台湾珈琲の歴史
はじめに
台湾にはもともとコーヒーの木は自生していないため外国から持ち込まれることになります。
台湾産コーヒーの誕生(最有力説)
田代安定の報告書「熱帯植物殖育場報告」によると、1884年イギリス人がフィリピンのコーヒー苗木を台北に植えたのが最初と言われています。
オランダ統治時代(1624年-1662年)
オランダの統治時代に台湾でコーヒー栽培を試みた可能性はありますが、オランダは1700年前後にジャワ島をコーヒー生産地として栽培に初成功という歴史があります。よってこの時代に台湾コーヒーの誕生は史料も確認できないことから考えにくいです。
日本統治時代(1895年-1945年 明治28年-昭和20年)
1902年(明治35年)恒春に熱帯植物殖育場を創設してコーヒー等の試験栽培が始まる(日本の小笠原コーヒーの種子も持ち込み栽培される)これを機に台湾は東アジア最大のコーヒー生産地となりましたが戦争により衰退していく。
台湾における本格的なコーヒー生産の始まり
熱帯植物殖育場でコーヒー試験栽培に成功
↓
台湾人、日本人移民によるコーヒー栽培者が増える
↓
日本の民間企業による大規模栽培が始まる(住田物産、木村コーヒー等)
日本統治時代、国策でコーヒー栽培が始まり生産量は年々増えていきました。台湾で作られたコーヒーは日本で国産と言われていたようです。
東京勧業博覧会に出品される
1907年(明治40年)東京府主催で開催された勧業博覧会に出品される。
天皇献上コーヒー
1915年(大正04年)大正天皇にコーヒーが献上される
1928年(昭和03年)昭和天皇にコーヒーが献上される
コーヒーさび病の発生
1933年(昭和8年)台湾で大規模なコーヒーさび病が発生しコーヒーの木は伐採される。
熱帯植物栽培のパイオニア 田代安定
沖縄と台湾において旧慣や植物調査を行なった元官僚で後に台湾総督府の技師となり熱帯植物殖育場を設立。植物学や民俗学の発展に貢献されました。
田代安定の足跡
1882年(明治15年)~沖縄で熱帯植物の試験栽培
1889年(明治22年)~南洋植物調査(日本初の熱帯植物調査)
1894年(明治27年)~台湾調査
1902年(明治35年)~恒春熱帯植物殖育場設立(田代安定が建議)
台湾コーヒー農園視察とテロワール