現在、沖縄はコーヒーチェリーの収穫時期でありますが、先日台湾コーヒー栽培者の方から台湾でCBB(Coffee Berry Borer)の被害があるが沖縄ではどうか?と問合せがありました。
幸い沖縄は大丈夫ですが、CBBやブロッカとは何かについて書いてみました。
コーヒーベリーボーラー(CBB)とは、コーヒー豆に穴を開けることからこの名がついています。
海外では通称ブロッカ(Broca スペイン語)と呼ばれコーヒーの実や豆を食べる害虫で世界のコーヒー生産地で脅威となっています。
近年、離島であるハワイや台湾のコーヒー産地でも深刻な問題になっていることから沖縄も時間の問題と思っています。
そもそもその土地にいない害虫がどうして存在するのか?は推測になりますが、輸入したコーヒー生豆(麻袋含む)にブロッカが付いていて、防疫処理が不十分だったか又は効かなかったことが考えられます。
商品である生豆に虫食豆(欠点豆)があるとコーヒーの味を不味くします。そのためハンドピック作業で取り除きますが、あまりに量があると仕入れの見直しや珈琲価格にも影響してきます。
農業害虫であるブロッカがコーヒー豆に寄生できるのはカフェインを無毒化する腸内細菌があることが研究で明らかになっています。また繁殖力が高いため初期の対応が重要で海外のブロッカ対策は殺虫剤や捕虫器等を使用しています。
ブロッカは日本で検疫有害動植物に指定されています!
ブロッカはゾウムシ科の甲虫で、沖縄県では似たようなものに特殊病害虫のアリモドキゾウムシとイモゾウムシがあります。
この2種の害虫はヒルガオ科の植物に寄生し植物防疫所では国から補助を受け根絶防除事業を現在も行っておりますが、根絶には長い時間と膨大な費用が生じます。
沖縄の特産品である紅芋や空心菜が県外に発送できないのは、これらはヒルガオ科で害虫がつくため法律により移動規制中(まん延防止)だからです。
もしブロッカが沖縄県内で大量発生すると沖縄産コーヒーも移動規制対象になる可能性があります。そうなると加工品(焙煎豆)の販売しかできなくなります。
ブロッカ(Broca)とは?
別名:コーヒーベリーボーラー(Coffee Berry Borer)
和名:コーヒーノミキクイムシ
学名:Hypothenemus hampei
英名: Coffee borer beetle
科:ゾウムシ科
属:Hypothenemus
種:コーヒーノミキクイムシ
原産:アフリカ(アンゴラ)