コーヒーパーチメント豆を精米器で脱穀してみました。
Parchment coffee
パーチメント豆の含水率や精米器の回転数、時間にもよりますが問題ないレベルの脱穀はできそうです。
コーヒーパーチメント豆とは?
コーヒーチェリーの果肉を除去したあと最初のコーヒー豆の状態で殻がついたコーヒー豆のことを言います(お米で言う籾(もみ)に当たります)
この殻を除去(脱穀)して生豆を取り出します。
コーヒーパーチメント豆を精米器で脱穀してみました。
Parchment coffee
パーチメント豆の含水率や精米器の回転数、時間にもよりますが問題ないレベルの脱穀はできそうです。
コーヒーパーチメント豆とは?
コーヒーチェリーの果肉を除去したあと最初のコーヒー豆の状態で殻がついたコーヒー豆のことを言います(お米で言う籾(もみ)に当たります)
この殻を除去(脱穀)して生豆を取り出します。
今から約40年前、沖縄で最初にコーヒー生産が始まった場所「うるま市」
現在、宅地開発により沖縄コーヒー発祥の畑はありませんが現地でお話を聞くとコーヒーをご存知の方が多くいらっしゃいます。
そこで、うるま市の展望台からうるま市およびその周辺の様子を撮影してきました。
撮影:石川高原展望台(標高201m) うるま市テロワール
うるま市は沖縄本島中部に位置し「うるま」とは「サンゴの島」を意味します(ウル=サンゴ、マ=島)
うるま市石川は、みほそ(おへそ)の町と言われ沖縄の真ん中にあたります。
ここは沖縄本島最狭部で東海岸(太平洋)と西海岸(東シナ海)の距離は4kmと短いです。
台風総括(2017年沖縄本島)
2017年、沖縄本島に影響があった台風は3つでした。
①台風18号 09月13日~16日 風速15m前後
②台風21号 10月21日~22日 風速15m前後
※台風22号が発生し沖縄に3個目追加
③台風22号 10月28日(大雨)風速20m前後
いずれもコーヒーの木への影響は軽微で
去年、今年とも沖縄本島は奇跡的な台風の少なさでした。